ダク・やまい

普及版 字通 「ダク・やまい」の読み・字形・画数・意味


5画

[字音] ダク
[字訓] やまい

[説文解字]

[字形] 象形
牀上に人が臥している形。〔説文七下に「倚(よ)るなり。人の疾るとき、倚するの形に象る」とする。卜文の疾字形は、人が牀上にあってもがき苦しむ形で、ときに小点を加えるものがあるのは、発汗を示すものであろう。牀に依する形とはしがたい。

[訓義]
1. やまい、やむ、やみくるしむ。
2. よる、もたれる。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ヤマヒ・ヨル

[部首]
〔説文〕部に百二字を録し、〔玉〕には二百七十二字を収め、二倍半以上にふえている。

[声系]
〔徐箋〕に(匿)(とく)と同声にして、その隷変の字とし、また〔説文通訓定声〕に疾(しつ)と同声とするが、ともに確かでない。をそのまま用いる例はない。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む