ダムの放流

共同通信ニュース用語解説 「ダムの放流」の解説

ダムの放流

ダム貯水池にたまった水を下流に流すこと。治水ダムでは大雨をせき止めながら放流量を調節、下流の洪水を防ぐ。農業発電のために水をためる利水ダムでは、雨が降る前に一定水位まで下げる「予備放流」、農業関係者らの了解を得て放流する「事前放流」の2種類ある。ダムが満杯近くになると、決壊破損を防ぐため、流入量と同じ量を放出する「緊急放流」を実施することもあるが、下流の河川氾濫など被害をもたらす例もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む