日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダルマザメ」の意味・わかりやすい解説
ダルマザメ
だるまざめ / 達磨鮫
軟骨魚綱ツノザメ目ヨロイザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ダルマザメ属Isistiusは、背びれに棘(とげ)を欠き、両背びれが体の後方に位置し、第1背びれが腹びれのほぼ上にあること、目が大きく、吻(ふん)が非常に短いことなどが特徴である。本属にはダルマザメI. brasiliensisとコヒレダルマザメI. plutodusの2種が知られているが、ダルマザメは尾びれの下葉が長く、上下が相称形に近いが、コヒレダルマザメの尾びれは下葉が短く、より不相称であることで区別できる。
種としてのダルマザメ(英名cookie-cutter shark)は下顎歯(かがくし)が大きい正三角形で、隣の歯と連続し、あご全体で半円形の一続きの切縁をつくる。上顎歯は棘状。マグロ、カジキ、クジラなど大形動物に体当たりをし、体を回転させ、下顎歯で半球状の肉片を食い切る。昼間は深海にとどまり、夜になると浮上する。水深3500メートルからも生息の記録がある。生殖方法は卵黄依存型の胎生で、15センチメートルほどの子を9尾ほど産む。最大で56センチメートルになる。全世界の温熱帯海域に広く分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]