ちぇい

精選版 日本国語大辞典 「ちぇい」の意味・読み・例文・類語

ちぇい

  1. 〘 名詞 〙 ( 「七」の唐音から ) 拳で「七」の数を表わす。また、薬種絵の具、砂糖商などで「七」の符丁として用いた。ちぇいさい。ちぇま。
    1. [初出の実例]「真(ほんとう)の拳(けん)と云ふ物は一(いい)(りゃん)(さん)(すう)(うウ)(りう)(チイ)(ぱま)(くゎい)といふものだッサ」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む