すべて 

チェコスロバキア文学(読み)ちぇこすろばきあぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェコスロバキア文学」の意味・わかりやすい解説

チェコスロバキア文学
ちぇこすろばきあぶんがく

現在のチェコ共和国スロバキア共和国の地で、初めて文学がおこった9世紀の大モラビア国、それに第一次世界大戦後の第一共和国、さらに第二次世界大戦後の社会主義時代と、チェコスロバキアチェコスロバキアとして一つの国を形成していた。そして、その文学はスロバキア語が文語として確立する以前にはチェコスロバキア文学として扱われてきた。

 チェコスロバキアの文学では伝統的に18世紀までを古代チェコ文学とよび、以後を現代チェコ文学とよぶが、スロバキアで本来意味のスロバキア文学がおこったのは18世紀末からで、それ以前はチェコ文学と区別なしに取り上げられている。

 1993年、両共和国は平和裡(へいわり)に分裂し、その後はチェコ文学とスロバキア文学は独立したものとなっている。

千野栄一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 参照 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェコスロバキア文学」の意味・わかりやすい解説

チェコスロバキア文学
チェコスロバキアぶんがく

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む