千野栄一(読み)チノ エイイチ

20世紀日本人名事典 「千野栄一」の解説

千野 栄一
チノ エイイチ

昭和・平成期の言語学者 東京外国語大学名誉教授。



生年
昭和7(1932)年2月7日

没年
平成14(2002)年3月19日

出生地
東京・渋谷

学歴〔年〕
東京外国語大学ロシア語学科〔昭和30年〕卒,東京大学言語学科〔昭和33年〕卒,カレル大学(プラハ)スラブ語科〔昭和38年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞〔平成4年〕「言語学大辞典」(共編著)

経歴
ロシア語の歴史を勉強するうち、言語学の世界に目がひらけ、昭和33〜42年チェコスロバキアの政府留学生としてプラハに滞在古代スラブ語を文献学的に研究した。帰国後、東京教育大学助教授を経て、東京外国語大学教授。のち和光大学学長。英語を皮切りに、チェコ語、ドイツ語、フランス語、ポーランド語セルビア語など10数種語をものにした語学の専門家として知られた。著書に「ポケットなかチャペック」「言語学の散歩」「言語学のたのしみ」「注文の多い言語学」「外国語上達法」「プラハの古本屋」「言語学への開かれた扉」「ことばの樹海」、訳書カフカ「アメリカ」、チャペック「ロボット」、クンデラ「存在の耐えられない軽さ」、共訳にクンデラ「微笑を誘う愛の物語」、共編著に「言語学大辞典」他。童話翻訳も多数ある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千野栄一」の解説

千野栄一 ちの-えいいち

1932-2002 昭和後期-平成時代の言語学者。
昭和7年2月7日生まれ。チェコ,プラハのカレル大に留学。東京外大教授をへて,平成6年和光大教授,9年同大学長。スラブ語,一般言語学を専攻。チャペック,カフカなどの翻訳も手がけた。平成14年3月19日死去。70歳。東京出身。東大卒。著作に「言語学のたのしみ」「外国語上達法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android