チェチェン・ハン(読み)チェチェン・ハン(その他表記)Chechen Khan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェチェン・ハン」の意味・わかりやすい解説

チェチェン・ハン(車臣汗)
チェチェン・ハン
Chechen Khan

明末から清朝にかけて外モンゴル東部を占めたチェチェンハン部の部長称号ダヤン・ハン (達延汗)の末子ゲレサンジャは外ハルハに分封されたが,その第5男をアミン・ドゥラルという。その孫のシュロイが初めてチェチェン・ハンを称した。この称号は後裔たちに受継がれ,清末まで続いた。チェチェン・ハン部は清朝に入って 11旗に編成されたが,勢力増大とともに 23旗にふえた。その本拠地はケルレン河畔にあり,東は黒竜江,南はシリンゴル (錫林郭勒) 盟,西はトゥシエト・ハン (土謝図汗)部,北はロシア領と接する領域を占めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ダヤン 達延汗

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む