チェリャビンスク州(読み)チェリャビンスク(その他表記)Chelyabinsk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェリャビンスク州」の意味・わかりやすい解説

チェリャビンスク〔州〕
チェリャビンスク
Chelyabinsk

ロシア中西部の州。州都チェリャビンスク。ウラル山脈南部にあり,おもに東斜面に位置するが,一部西斜面も含み,北東部は西シベリア低地に入る。北西部がウファ川流域,南西部がウラル川流域に入るほかは,全域がオビ川水系トボル川流域に属する。山地上部は針葉樹林におおわれ,下部および低地広葉樹林,ステップ地帯となる。平均気温は1月-18~-16℃,7月 17~20℃。年降水量 300~500mm。ロシア有数の鉱工業地帯で,鉄鉱チタンニッケル,金,褐炭,銅,亜鉛クロム鉄鉱などの鉱物資源に富み,これらをもとに大規模な重工業が発達している。主要工業は鉄鋼業,機械工業 (トラクタ,自動車,鉄道車両,鉱山機械,工作機械) で,化学工業も重要。農業部門では,1950年代の処女地開拓政策によりおもに東部山麓地帯の耕地化が進み,コムギを中心とした穀作が行われるほか,近郊農業,酪農も盛ん。ウラル山脈中にあるが,鉄道・道路網が発達している。面積8万 7900km2。人口 364万 1200 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む