チエンシーナンプイ族ミヤオ族自治州(読み)チエンシーナンプイぞくミヤオぞく(その他表記)Qianxinan Buyizu Miaozu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

チエンシーナン(黔西南)プイ(布依)族ミヤオ(苗)族〔自治州〕
チエンシーナンプイぞくミヤオぞく
Qianxinan Buyizu Miaozu

中国西南地方,クイチョウ (貴州) 省南西端を占める自治州。行政中心地のあるシンイー (興義) 市ほか7県から成る。ユンクイ (雲貴) 高原上のペイパン (北盤) 江,ナンパン (南盤) 江の流域にあるが,カルスト地帯であるため川は伏流をなすものが少くない。米,トウモロコシアブラナ,豆類,サトウキビ,タバコの栽培が盛んで,ほかに柑橘類,パイナップル,コーヒー,トウゴマ,パンヤノキ,リュウゼンソウなど,熱帯作物を含む多種の作物がある。養蚕も行われる。地下資源としては,硝石水銀,陶土,銅,鉛,ヒ素などがあるが,ほとんど開発されていない。住民のほとんどはプイ族とミヤオ族である。人口 252万 4179 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む