チオバルビツール酸反応(読み)チオバルビツールサンハンノウ

化学辞典 第2版 「チオバルビツール酸反応」の解説

チオバルビツール酸反応
チオバルビツールサンハンノウ
thiobarbituric acid reaction, periodic acid-thiobarbituric acid reaction

】2-チオバルビツール酸(a)が脂肪の酸化生成物であるマロンジアルデヒド(b)と反応して赤色の縮合物を生成することを利用して,脂質中の過酸化物の測定に用いられる.過ヨウ素酸-チオバルビツール酸法ともいうべきもので,シアル酸の定量法としてよく知られている.すなわち,シアル酸を過ヨウ素酸酸化するとβ-ホルミルピルビン酸(c)が生成するが,亜ヒ酸ナトリウムでヨウ素に起因する黄色の発色を消し,(a)を加えて加熱し,氷冷後,色素シクロヘキサンで抽出し,549 nm で比色,微量定量するものである.なお,過ヨウ素酸酸化によって2-デオキシ糖はマロンジアルデヒドを生成するので,糖類の分解反応にも拡張されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む