チザルピノ

百科事典マイペディア 「チザルピノ」の意味・わかりやすい解説

チザルピノ

古代ローマが属州ガリアアルプスで区分したときの呼称もとで,ローマから見て〈アルプスのこちら側〉の意。ルビコン川を南境とする北イタリア地方をさす。本来のガリアであるトランスアルピノの対。1797年―1802年,ナポレオンのイタリア遠征によりこの地にチザルピナ共和国成立。1805年イタリア王国と名を変え1814年まで存続。→ナポレオン戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ルビコン川

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む