チザルピノ

百科事典マイペディア 「チザルピノ」の意味・わかりやすい解説

チザルピノ

古代ローマが属州ガリアアルプスで区分したときの呼称もとで,ローマから見て〈アルプスのこちら側〉の意。ルビコン川を南境とする北イタリア地方をさす。本来のガリアであるトランスアルピノの対。1797年―1802年,ナポレオンのイタリア遠征によりこの地にチザルピナ共和国成立。1805年イタリア王国と名を変え1814年まで存続。→ナポレオン戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ルビコン川

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む