ちちんぷいぷい御世の御宝(読み)ちちんぷいぷいごよのおたから

精選版 日本国語大辞典 の解説

ちちんぷいぷい 御世(ごよ)の御宝(おたから・おんたから)

  1. 幼児が転んだりぶつけたりして体を痛めたときに、痛む所をさすりながらすかしなだめること。また、そのときに唱えることば。手品などを子どもに見せるときに呪文のようにも唱える。一説には、智仁武勇は御世御宝の意ともいわれる。ちちんぷいぷいおんたから。ちちんぷいぷい。
    1. [初出の実例]「書林曰く、本だ、まかせろな、ほりたや売たら高かんまん、チチンプイプイ御代(ゴヨ)の御宝(オンタカラ)と言かとおもへば桜木と変じ」(出典滑稽本・古朽木(1780)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む