デジタル大辞泉
「手品」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐じな【手品】
- 〘 名詞 〙 ( 「てしな」とも )
- ① 手なみ。腕前のほど。
- [初出の実例]「只君と我とが各の手品を知らむと也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- ② 手の様子。手のぐあい。手つき。手さばき。手ぶり。
- [初出の実例]「御てしなも御ばちをとも、ゆゆしくぞきこえさせ給し」(出典:文机談(1283頃)五)
- ③ 巧妙な手さばきで人の目をくらまし、種々の不思議なことをやって見せる芸。てづま。
- [初出の実例]「秋風に手品もあらぬあふぎ哉〈春信〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋)
- 「手品あり、滑稽戯あり、操り人形あり」(出典:東京朝日新聞‐明治三七年(1904)一〇月一五日)
- ④ 人をまどわし、たぶらかす手段。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手品
てじな
巧妙な技術で人の目をだます芸能の一種。手妻 (てづま) ともいう。西域から中国に入った幻術,幻戯が奈良時代に散楽とともに輸入され,その散楽を通して田楽法師などに伝えられた品玉 (しなだま) ,輪鼓 (りゅうご) などの技芸から展開したものと考えられる。中世では放下師 (ほうかし) がこれらの技芸の継承者であった (→放下 ) 。手品という名称は江戸時代からで,生きガモ3羽を空籠から出してみせた都右近などが知られている。明治以後は,大がかりな機械を用いる西洋の奇術も取入れられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手品の言及
【奇術】より
…合理的な手段を用いて人工的な奇現象を創造し,みる人を楽しませることを目的とした芸能もしくは娯楽。〈手品〉〈手妻〉などともいう。紀元前後,アレクサンドリアのヘロンが祭壇で火を燃やすと,神殿の扉が開くといった自動装置をいくつか発明したが,トリッキーな奇術的発想はあっても,芸能的要素がないため奇術とはいいがたい。…
※「手品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 