ちっこ

精選版 日本国語大辞典 「ちっこ」の意味・読み・例文・類語

ちっこ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
    1. 小さくまとまっているさま、つつましくしているさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「言は世諦の産業をちっことして、悪い事をもせいで」(出典:史記抄(1477)一九)
      2. 「壁の下道の傍にちっことたたずみ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)七)
    2. 小さいけれどもきびきびとしているさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「蟄居侲 チッコトシタルワランべ」(出典:天正本節用集(1590))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 背の低い人をいう語。ちび。〔和訓栞(1777‐1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む