チ・ぬる・きざはし

普及版 字通 「チ・ぬる・きざはし」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音]
[字訓] ぬる・きざはし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は犀(さい)。犀に遲(遅)・穉(ち)の声がある。〔説文〕十三下に「(ぬ)りたる地なり」、また「禮に、天子は赤(赤い漆食(しつくい))にす」とあり、〔漢官儀〕に「殿上を丹と曰ふ」とみえる。漢の未央宮は青瑣(せいさ)丹後宮は玄彫庭であったという。

[訓義]
1. ぬる、つちぬる、漆食でぬりつめる。
2. きざはし、きざはしの上の空地。

[古辞書の訓]
名義抄 ニハ・アカキツチ・サク・ハサマル〔立〕 ヌル・カベ・ミチ・ハシ・アカキツチ・ニハノツチ 〔字鏡集 ニハ・シマ・サク・ハサマル・ニハノミチ・アカツチ

[熟語]

[下接語]
・階・玉・軒・玄・香・青・赤・丹・幽・瑶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android