普及版 字通 「チ・ぬる・きざはし」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] ぬる・きざはし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は犀(さい)。犀に遲(遅)・穉(ち)の声がある。〔説文〕十三下に「





[訓義]
1. ぬる、つちぬる、漆食でぬりつめる。
2. きざはし、きざはしの上の空地。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕




[熟語]


[下接語]














出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...