せい‐さ【青瑣】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 塀(へい)や車の腰箱、倚子(いし)、経机などの格狭間(こうざま)の内の盲連子に緑青(ろくしょう)を塗ったもの。〔二十巻本和名抄(934頃)〕 〔漢書‐元后伝〕
- [ 2 ] 中国漢代の宮門。門の扉に鎖の紋様を透かし彫りにし、青く塗ってあった。転じて、宮門。
- [初出の実例]「臣昔是伏二奏青瑣一之職。臣今亦追二従緑蘿一之身。彼一時也、此一時也」(出典:菅家文草(900頃)六・九日後朝侍朱雀院同賦閑居楽秋水)
- [その他の文献]〔漢書‐元后伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「青瑣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 