ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チベット大蔵経」の意味・わかりやすい解説
チベット大蔵経
チベットだいぞうきょう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その書写チベット語は,書写された時期,地域により多少の差異があり,つづり字にも不統一が見られるが,それによって当時の口語の状態を推定することができる。9世紀にはいり,主として仏典の翻訳を整備するため,正書法(つづり字法)を定め,サンスクリットの形態に従って訳語を定め,翻訳仏典の集大成《チベット大蔵経》の主要部分が成立した。いわば制定された,《大蔵経》のチベット語文語を〈古典チベット語〉という。…
※「チベット大蔵経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...