チベット大蔵経(読み)チベットだいぞうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チベット大蔵経」の意味・わかりやすい解説

チベット大蔵経
チベットだいぞうきょう

おもにサンスクリット語からチベット語に翻訳された仏典の集成。おもな部分は8世紀末から9世紀前半に訳出され,10世紀末以後タントラ関係の新訳や論書が増補された。 14世紀初頃ツァン地方ナルタン寺でカンギュルテンギュル (タンジュール) の形にまとめられ,後者はさらにプトゥンによって整備されて原形が成立した。カンギュルは「仏の言葉の訳」を意味して経と律をさし,テンギュルは「仏説を論じたものの訳」すなわち,論書をさすが,仏教以外の訳書やチベット人の著作も含まれる。カンギュルの木版本最古は明の永楽版 (1410) で,万暦の重版 (1605) がそれに次ぎ,やや遅れて雲南北部のジャン版 (16) が現れた。テンギュルの最古の木版本も中国の雍正版 (1724) で,チベットではデルゲ版 (40) ,ナルタン版 (42) がこれに次ぐ。今日一般に用いられるのは上記3版に 1717,32,33年成立のカンギュルをそれぞれ合せたもので,北京・ナルタン・デルゲ版と称する。このほかチョーネ版がカンギュル (21) とテンギュル (73) をそなえ,カンギュルのみのものではラサ版 (1934) と,ジャン版によるリタン版がある。チベット大蔵経は忠実な逐語訳に近く,サンスクリット原典の失われたものを補い,漢訳大蔵経にないものが多数訳されているので仏教学の重要な資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチベット大蔵経の言及

【チベット語】より

…その書写チベット語は,書写された時期,地域により多少の差異があり,つづり字にも不統一が見られるが,それによって当時の口語の状態を推定することができる。9世紀にはいり,主として仏典の翻訳を整備するため,正書法(つづり字法)を定め,サンスクリットの形態に従って訳語を定め,翻訳仏典の集大成《チベット大蔵経》の主要部分が成立した。いわば制定された,《大蔵経》のチベット語文語を〈古典チベット語〉という。…

※「チベット大蔵経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android