チャオパイ河(読み)チャオパイが(その他表記)Chaobai he

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャオパイ河」の意味・わかりやすい解説

チャオパイ(潮白)河
チャオパイが
Chaobai he

中国北東部を流れる川。ホーペイ (河北) 省北部のイエンシャン (燕山) 山脈に発するチャオ (潮) 河とパイ (白) 河が,ペキン (北京) 直轄市北東部のミーユン (密雲) 県で合流してチャオパイ河となる。従来はそれから南流してトン (通) 県より下流ペイ (北) 運河と呼ばれ,テンチン (天津) でハイ (海) 河に流入していたが,氾濫の多い川であった。 1958年以後,上流にミーユンダムが建設され,また放水路としてチャオパイ新河が掘られ,シャンホー (香河) 県を経てテンチン市に入り,ペイタン (北塘) でポー (渤) 海に注ぐようになった。灌漑面積も飛躍的に増大し,ダムはペキン市の都市用水源にもなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む