精選版 日本国語大辞典 「ちゃっぱ」の意味・読み・例文・類語 ちゃっぱ 〘 名詞 〙 歌舞伎の下座音楽に用いる楽器。銅製の薄くたいらな二枚のもので、神楽系統の鳴物につかう。もと田楽用の楽器。[初出の実例]「両方、バッタリと倒れる。この時、ゴンと捨て鐘の頭(かしら)を打込む。これをキッカケに、ちゃっぱ入りの夜神楽になり」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)三立) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のちゃっぱの言及 【銅鈸】より …鐃と組み合わせることが多いので〈鐃鈸(にようはち)〉という成語があるが,鐃鈸といって鈸だけを指す場合もあり,また大型の鈸を鐃鈸と称することもある。歌舞伎の囃子では〈チャッパ〉と呼ばれ,民俗芸能では〈かね〉〈手平(てびら)がね〉〈手拍子〉〈どびょうし〉などという。【三谷 陽子】【加納 マリ】。… ※「ちゃっぱ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by