チャリティ・スクール(その他表記)charity school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャリティ・スクール」の意味・わかりやすい解説

チャリティ・スクール
charity school

ブルーコート学校とも呼ばれる。 17~18世紀のイギリスで,貧民階級の児童に対し,無料で読み,書きおよび宗教的教育,簡易な労働技能を授けた学校。教会に付設され,教区内の寄付金経費にあてた。全国的に設けられて 19世紀の初等教育基盤となり,民衆教育普及に重要な役割を果した。同様の施設は時期を同じくしてアメリカおよびヨーロッパ大陸にも存在したが,この名称はそれほど広くは用いられなかった。日本でも 1872年の学制のなかに慈恵学校の名で規定されたが,実際には普及しなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む