チャンチー県(読み)チャンチー(その他表記)Changzhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャンチー県」の意味・わかりやすい解説

チャンチー(長治)〔県〕
チャンチー
Changzhi

中国華北地方,シャンシー (山西) 省南東部,タイハン (太行) 山脈西斜面のルーアン (潞安) 盆地にある県。チャンチー (長治) 特別市に属し,県庁はハンティエン (韓店) にある。盆地は肥沃で,北方のチャンチー市はホーナン (河南) 省,ホーペイ (河北) 省への自動車交通の要地。漢代の壺関県で,隋代には上党県で 潞州の治所,明代に長治県と改名して 潞安府の府治となった。コムギトウモロコシアワコーリャン,豆類,ワタを栽培する農村地域。特産品が多く,ルー (潞) 綢 (絹織物) ,ルー党 (漢方薬材) ,ルー酒がある。西部をタイチヤオ (太焦) 鉄道が通っている。付近に戦国時代から前漢の古墓があり,多数の銅器のほか鋳鉄の工具も発掘された。人口 30万 3791 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む