チャンドス(読み)チャンドス[だん・こうけ](その他表記)Chandos, Barons and Dukes of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャンドス」の意味・わかりやすい解説

チャンドス(男・公家)
チャンドス[だん・こうけ]
Chandos, Barons and Dukes of

イギリスの貴族の家柄爵位ブリッジズ家によって保有された。ヘンリー8世時代に武人として名を揚げ,メアリー1世時代にロンドン塔長官をつとめ,旧教徒として彼女の旧教政策を助けたジョン (1490頃~1556) が,T.ワイアットの反乱鎮定に尽した功により,1554年初代チャンドス男爵となったのが最初。セントアンドルーズ大学学長をつとめるとともに,ヘンデルパトロンでもあった9代ジェームズ (1673~1744) が 1719年初代チャンドス公爵となったが,3代公の死によって 89年いったん断絶,1822年3代公の婿にあたるバッキンガム侯 R.グレンビル (76~1839) がバッキンガム・チャンドス公爵としてこの称号を復活させたが,それも 80年に消滅。しかし3代公の子孫で,W.チャーチル戦時内閣の閣僚をつとめた O.リトルトン (93~1972) が,1954年チャンドス子爵となって,復活させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む