チヤンハン平原(読み)チヤンハンへいげん(その他表記)Jianghan pingyuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チヤンハン平原」の意味・わかりやすい解説

チヤンハン(江漢)平原
チヤンハンへいげん
Jianghan pingyuan

中国中部,チャン (長) 江の中流に広がるリヤンフー (両湖) 平原のうち,中央部から北部のフーペイ (湖北) 省に属する部分。春秋戦国時代には巨大な沼沢地であったが,チャン江とハン (漢) 水の運ぶ土砂で埋積されて形成された。ホン (洪) 湖をはじめ大小の湖沼が散在するが,明代にチャン江北岸に大堤防が築かれたこともあり,南岸のトンティン (洞庭) 湖平原よりも陸地化が進んでいる。長らく氾濫に苦しめられたが,チャン江にチン (荊) 江遊水池,ハン水にトーチヤタイ (杜家台) 遊水池が建設されるなど治水が進んでいる。水稲,ワタを主作物とし,省最大の農業地域である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む