普及版 字通 の解説

11画
[字訓] なく・たわむれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(周)(しゆう)。
に雕(ちよう)・綢(ちゆう)の声がある。〔説文〕二上に「
(てうかう)なり」とあり、鳥などがせわしく鳴く声をいう。擬声的な語である。[訓義]
1. 鳥などのなく声、大きな声、小さな声、さえずる。
2. あざける、ほらをふく、ことばが多い。
3. 調と通じ、たわむれる、からかう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アザケル・モチカフ/
アザケル・タハブル・トトノフ・サヘヅル[語系]
de
、
tiuは声近く、
tjiuや呪・
(祝)tjiukも同系の語で、たわむれあざける意がある。[熟語]
啾▶・
▶・
▶・
謔▶・
笑▶・
▶・
▶[下接語]
詼
・戯
・善
・談
・
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

