チュウ・チョウ・トウ・なく・たわむれる

普及版 字通 の解説


11画

[字音] チュウ(チウ)・チョウ(テウ)・トウ(タウ)
[字訓] なく・たわむれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(周)(しゆう)。に雕(ちよう)・綢(ちゆう)の声がある。〔説文〕二上に「(てうかう)なり」とあり、鳥などがせわしく鳴く声をいう。擬声的な語である。

[訓義]
1. 鳥などのなく声、大きな声、小さな声、さえずる。
2. あざける、ほらをふく、ことばが多い。
3. 調と通じ、たわむれる、からかう。

[古辞書の訓]
名義抄 アザケル・モチカフ/ アザケル・タハブル・トトノフ・サヘヅル

[語系]
detiuは声近く、tjiuや呪・(祝)tjiukも同系の語で、たわむれあざける意がある。

[熟語]

[下接語]
・戯・善・談

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む