チュキタンタ(読み)ちゅきたんた(その他表記)Chuquitanta

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チュキタンタ」の意味・わかりやすい解説

チュキタンタ
ちゅきたんた
Chuquitanta

ペルーの首都リマ北方チヨン川流域にある初期農耕期の遺跡。別名エル・パライーソEl Paraíso。古い相は紀元前1900~前1700年ごろのものだが、新しい相は前1500年ごろに至る。面積は約60ヘクタールあり、同じ期の建物のなかではもっとも大きい。建物は、粘土の中に埋め込まれた粗石でつくられ、基壇および壁に囲まれた方形の部屋よりなる。発掘者のフレデリク・アンジェルFrédéric Engelは先土器期末期の神殿と考えたが、公共用目的のためにつくられた世俗の建造物とする見方もある。同時代の同類の建物はすべて海岸近くにあるが、チュキタンタだけは内陸2キロメートルの地点にある点が注目される。

増田義郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む