チュニス県(読み)チュニス(その他表記)Tūnis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュニス県」の意味・わかりやすい解説

チュニス〔県〕
チュニス
Tūnis

チュニジアの北東部,チュニス湾にのぞむ県で,チュニス市街,メジェルダ川の下流右岸地方,ミリアヌ渓谷下流を含む。経済活動は,ブドウや市場向け野菜が主体である。共和国の 23県のうち最も面積が小さいが,最も人口が多く,県都は国内最大の都市で,首都のチュニスが兼ねる。チュニスの大都市圏は県域をこえて広がっている。面積 346km2。人口 88万 1560 (1994推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む