チュニス県(読み)チュニス(その他表記)Tūnis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュニス県」の意味・わかりやすい解説

チュニス〔県〕
チュニス
Tūnis

チュニジアの北東部,チュニス湾にのぞむ県で,チュニス市街,メジェルダ川の下流右岸地方,ミリアヌ渓谷下流を含む。経済活動は,ブドウや市場向け野菜が主体である。共和国の 23県のうち最も面積が小さいが,最も人口が多く,県都は国内最大の都市で,首都のチュニスが兼ねる。チュニスの大都市圏は県域をこえて広がっている。面積 346km2。人口 88万 1560 (1994推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む