チューブラー・ベル(読み)チューブラーベル

音楽用語ダス 「チューブラー・ベル」の解説

チューブラー・ベル(チューブ・ベル、ベル)[tubular bells]

長い金属チューブ(筒)を縦に半音階差で並べたもの。黒鍵に相当する音程のチューブは後列の上に突き出して配置してある。楽器の高さは1.8メートル程。音程によってチューブの長さは異なる。チューブの上端は閉じてあり、下端は開放されている。西洋教会の鐘の音をシミュレートした楽器で、非常に澄んだ余韻の長い音色を持つ。演奏は木槌で管の上端の側面を叩き、余韻の調節ダンパーペダルで行う。音域はC3からF4だが、倍音が多くオクターブ上、または別の音程にも聞こえる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む