チョウ・ひめがき

普及版 字通 「チョウ・ひめがき」の読み・字形・画数・意味


12画

(異体字)
16画

[字音] チョウテフ
[字訓] ひめがき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(よう)。に蝶・牒(ちよう)の声がある。字はもと(葉)(ようしよう)に従い、〔説文十三下に「上の女垣(ひめがき)なり」とあり、〔釈名、釈宮室〕に「上の垣、或いはと名づく。其の重疊の義を取るなり」とみえる。

[訓義]
1. ひめがき。
2. 正字はに作る。

[古辞書の訓]
立〕 ケハシ・カキツク 〔字鏡集 カキ・ツキ

[熟語]

[下接語]
・城・雉・粉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む