ちようろう

普及版 字通 「ちようろう」の読み・字形・画数・意味

弄】ちよう(てう)ろう

あざけりなぶる。〔三国志、呉、曜伝〕(孫)晧、宴するに、日を(を)へざる無し。~酒後に於て、侍臣をして折せしめ、克(しんこく)し、私短を發して、以てと爲す。~以爲(おもへ)らく、~佳事に非ざるなりと。

字通」の項目を見る


【澄】ちようろう(らう)

清んだ濁り酒気抜けの酒。晋・劉〔盧答ふ〕詩 澄には觴(しゃう)(杯)を(ふ)せ 絲竹には塵を生ず 素卷(ひら)く(な)く 幄に談無し

字通「澄」の項目を見る


楼】ちようろう

城楼

字通「」の項目を見る


労】ちようろう

慰労

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む