ちょぼくる(読み)チョボクル

デジタル大辞泉 「ちょぼくる」の意味・読み・例文・類語

ちょぼ‐く・る

[動ラ四]
口先でうまく言いくるめる。
「やあ―・るな―・るな」〈浄・難波丸金鶏〉
からかう。ばかにする。
「せんぼつかうて地の大夫を―・り」〈浮・芝居気質〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちょぼくる」の意味・読み・例文・類語

ちょぼ‐く・る

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
  2. ことばたくみに言いまるめる。弁舌たくみに言いくるめる。ちょびくる。ちょびる。
    1. [初出の実例]「夫れでわしはアノナ口に疵をしましたはいの。ヤアちょぼくるなちょぼくるな、戻(もど)しゃがらにゃえらいぞよ」(出典浄瑠璃・難波丸金鶏(1759)伏見京橋)
  3. からかう。ひやかす。ばかにする。なぶる。ちょびる。
    1. [初出の実例]「人は生(いか)さいで、可愛やおっ付(つけ)お殺し被成で有ふとちょぼくる声も」(出典:浮世草子・世間化物気質(1770)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む