チリワイン

飲み物がわかる辞典 「チリワイン」の解説

チリワイン


チリ産のワインの総称。ワインの輸出額は、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリアに次いで世界第5位(FAO統計2008年)。南北に細長い国土のなかで、砂れき質土壌で昼夜の寒暖差が大きい中央部がぶどう栽培に適しており、マイポ・バレーラペル・バレーなどが主産地となっている。生産量は赤ワインのほうが多く、代表的な栽培ぶどう品種カベルネソービニヨンシラーメルロカルメネールなど。カルメネールは、19世紀半ばにフランスからチリに導入され、フランスではフィロキセラという害虫により壊滅状態となった後もこの地に根付いた赤ワイン用の品種。チリでは長期にわたり外観の似たメルロ種と混同されていたが、1990年代に別品種として本種の存在が確認されたもので、ブレンド用のほか単独で品種名ワインもつくられるようになり、チリワインの個性の一角を担う品種となった。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む