チーズ工場(読み)チーズこうじょう

世界の観光地名がわかる事典 「チーズ工場」の解説

チーズこうじょう【チーズ工場】

オランダの首都アムステルダム近郊にある、伝統的な風車や木造家屋、手工業工房、博物館、レストラン、カフェ、ショップなどが集まる観光スポット。ザーン川沿いの小さな村落だが、17~18世紀のザーン地方の文化や暮らしに触れることができる。アムステルダム中央駅から電車で約20分で、同駅から直行バスも運行している。ザーン川沿いには、かつて1000基以上の風車が建ち並んでいたといわれる。現存するのは、そのうちの6基。さまざまな手工業工房があり、チーズづくり、木靴製造、錫(すず)の鋳造(ちゅうぞう)・錫製品の加工・製作、デルフト・ブルー(デルフト焼き陶器)の手書きなどの作業を見学できる。また、船上から風車のある風景を眺められる遊覧クルージングも楽しめるほか、ザーンセスカンヌ博物館が隣接している。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む