ツエタケ(読み)ツエタケ(その他表記)Oudemansiella radicata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツエタケ」の意味・わかりやすい解説

ツエタケ(杖茸)
ツエタケ
Oudemansiella radicata

担子菌類マツタケ目シメジタケ科で,一名イッポンササゴ。夏秋の頃,林下の地上に生える。しばしば枯れ根に連なっている。傘の径5~11cmで,その形は初めは丸山形,のちにほとんど平らになり縁だけやや内側巻き中央はやや高まっている。傘の表面灰褐色または黄褐色ひだは直生で,柄は中央につき,まっすぐで太さ 0.5~1.5cm,長さ7~20cmに及ぶ。和名はこの柄の形よりつけられたもの。北海道から九州にかけて知られ,汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む