ツェンバガ族(読み)ツェンバガぞく(その他表記)Tsembaga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツェンバガ族」の意味・わかりやすい解説

ツェンバガ族
ツェンバガぞく
Tsembaga

ニューギニアの東部高地山岳地帯一帯に住む民族。タロいも,ヤムいも,さつまいもなどの栽培と豚の飼育を行う焼畑農耕民である。言語は,非オーストロネシア語族のマリング語を使用する。いくつかの父系氏族から構成され,土地は氏族に応じて分割されている。カイコ Kaikoと呼ばれる豚殺しの儀礼を周期的に行うことで知られ,戦闘時に塩漬の辛い豚を食べ,そのあと水を飲んではいけないというタブーがある。ツェンバガ族の存在が外部世界に知られるようになったのは,1950年以降のことであり,ツェンバガという名称は,60年以降に使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む