改訂新版 世界大百科事典 「ツキヌキソウ」の意味・わかりやすい解説
ツキヌキソウ
Triosteum sinuatum Maxim.
高原の湿ったところにはえるスイカズラ科の多年草。対生する葉が基部で合着し,茎が葉を突き抜いているようなのでこの名がある。茎は直立し,高さ約1m。全体にみつ腺や長い毛が密生する。葉は全縁または波状に切れ込み,長さ10~20cm。花は5~6月に茎の上部の葉腋(ようえき)に1~3個ずつつく。花冠は筒状鐘形,長さ2.5cm,淡黄緑色で内側は紫褐色。子房は下位,4室でうち1室は退化する。果実は長さ1cmくらいの卵球形,5裂した萼が残る。長野県と中国東北部,ウスリー地方などに分布する。
ツキヌキソウ属Triosteum(英名horse gentian,feverwort,thinker's weed,wild ipecac)は東アジアと北アメリカに4種ずつが隔離分布する。ホザキツキヌキソウT.pinnatifidum Maxim.は葉が羽状に中裂し,花は茎の先に穂状につき,花冠は長さ1cm。山梨県と中国に隔離分布する。根や果実が中国で民間薬とされる。また北アメリカ産のT.perfoliatum L.の果実は,いってコーヒーの代用になる。
執筆者:福岡 誠行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報