福岡(読み)ふくおか

精選版 日本国語大辞典 「福岡」の意味・読み・例文・類語

ふくおか フクをか【福岡】

[一] 福岡県北西部の地名県庁所在地。七つの行政区に分かれる。博多湾にのぞみ、福岡平野の大部分を占める。古代には日本三津の一つといわれた那の津が、大宰府の外港として開け、大陸との交通の要地として、博多を中心に繁栄。慶長六年(一六〇一)に入封した黒田長政の福岡(舞鶴)城造築後は那珂川右岸に五二万石の城下町が発展。博多織・博多人形を特産九州地方の政治・文化・経済の中心都市。明治二二年(一八八九市制。昭和四七年(一九七二政令指定都市となる。
[二] 岩手県二戸市の地名。江戸時代は奥州街道一戸と金田一の間の宿駅として発展。

ふくおか フクをか【福岡】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「福岡」の意味・読み・例文・類語

ふくおか〔フクをか〕【福岡】

九州地方北部の県。筑前筑後の2国と豊前ぶぜん国の一部にあたる。人口507.3万(2010)。
福岡県北西部の市。県庁所在地。指定都市博多湾に面し、古来大陸交通の要地で、九州における政治・経済・文化の中心。もと黒田氏の城下町。博多織博多人形を特産。元寇げんこう防塁の跡がある。人口146.4万(2010)。
[補説]福岡市の7区
早良区城南区中央区西区博多区東区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福岡」の意味・わかりやすい解説

福岡
ふくおか

富山県北西部,高岡市西部の旧町域。砺波平野の北部にある。 1954年福岡町と五位山村,西五位村の2村が合体して福岡町が成立。さらに同年赤丸村を編入。 2005年高岡市と合体。西は宝達丘陵で石川県に接している。小矢部川に沿い,水利に恵まれた肥沃な平野部は古くから水田として開発され,丘陵一帯には横穴古墳が多い。中心地区の福岡は北陸道沿いの街村で,小矢部川の支流岸渡川の河港として繁栄。アルミニウム成型,捺染,コンクリート二次加工工場などが立地。農村部は米作が中心で,低湿地帯ではスゲを栽培し菅笠を製造。庄川扇状地末端の湧泉地帯では養鯉業が盛んである。

福岡
ふくおか

岐阜県南東部,中津川市中西部の旧町域。美濃三河高原の南西部にある。 1966年町制。 2005年中津川市に編入。木曾川の支流付知川の谷で米作が行なわれ,製材工場がある。南部は恵那峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福岡」の解説

福岡 ふくおか

?-? 江戸時代後期の遊女。
江戸新吉原梅本屋の抱え。主人佐吉の虐待にたえかね,遊女16名が結束し,弘化(こうか)2年(1845)梅本屋に放火し,自首した。佐吉は家財没収のうえ遠島。首謀者の福岡ら4名は情状酌量されて遠島,他の遊女12名は押し込めの処分をうけた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android