つぎねふ(読み)ツギネフ

デジタル大辞泉 「つぎねふ」の意味・読み・例文・類語

つぎねふ

[枕]山城やましろ」にかかる。語義・かかり方未詳
「―山城道やましろぢ他夫ひとづまの馬より行くに」〈・三三一四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「つぎねふ」の意味・読み・例文・類語

つぎねふ

  1. 地名山城(やましろ)」にかかる。語義・かかりかた未詳。
    1. [初出の実例]「都芸泥布(ツギネフ) 山城女(やましろめ)木鍬(こくは)持ち 打ちし大根(おほね)」(出典古事記(712)下・歌謡)
    2. 「次嶺経(つぎねふ) 山背道を 人妻の 馬より行くに 己妻(おのづま)し 歩(かち)より行けば」(出典:万葉集(8C後)一三・三三一四)

つぎねふの補助注記

「継苗生」で植林用の苗を植える場所とする説(本居宣長)、ツギネを「十巻本和名抄‐一〇」などに「及已〈略〉豆岐禰久佐」とある植物のふたりしずかとし、それが生えている場所とする説(福井久蔵)のほか、挙例の「万葉集」の「次嶺経」から、次々に峰が続く、また大和から山城へ峰を次々と越えて行く(下河辺長流賀茂真淵)などの説もあるが、未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む