デジタル大辞泉
「福井久蔵」の意味・読み・例文・類語
ふくい‐きゅうぞう〔フクゐキウザウ〕【福井久蔵】
[1867~1951]国文学者。兵庫の生まれ。学習院大教授。和歌・連歌の研究および国語学の史的研究に業績を残した。著「連歌の史的研究」「大日本歌書綜覧」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくい‐きゅうぞう【福井久蔵】
- 国文学者。国語学者。兵庫県出身。学習院大学、東洋大学などの教授を歴任。連歌、和歌の研究をはじめ、国語学の史的研究に功績がある。編著「連歌の史的研究」「大日本歌書綜覧」「日本文法史」など。他に「国語学大系」を編集。慶応三~昭和二六年(一八六七‐一九五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
福井 久蔵
フクイ キュウゾウ
明治〜昭和期の国語・国文学者
- 生年
- 慶応3年11月18日(1867年)
- 没年
- 昭和26(1951)年10月23日
- 出生地
- 兵庫県
- 別名
- 号=白陽子,楽山,小松園,瑤光書屋
- 学歴〔年〕
- 神戸師範学校卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 明治28年国語科教員免状下附。東京府立第一中、学習院教授、駒沢大、早稲田大、津田英学塾各講師を経て、昭和女子大教授。著書に「日本文法史」「国語学史」「和歌連歌俳諧研究」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
福井久蔵 (ふくいきゅうぞう)
生没年:1867-1951(慶応3-昭和26)
国語・国文学者。兵庫県美方郡温泉町(現,新温泉町)出身。神戸師範学校卒。学習院大,駒沢大,東洋大などの教授を歴任。和歌,連歌の史的研究や国語学史,歌学史に広範な業績を残した。その編に成る《国語学大系》は第2次大戦のため予定の全24巻のうち10巻で中絶したが,稀書の厳密な翻刻によって学界に大きく寄与した。主著,論文に《連歌の史的研究》《大日本歌学史》《日本文法史》など。
執筆者:山田 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
福井久蔵
ふくいきゅうぞう
(1867―1951)
国語国文学者。但馬(たじま)国(兵庫県)生まれ。兵庫県師範学校(現、神戸大学)卒業。東京府立一中教諭を経て学習院教授、晩年駒沢(こまざわ)大学教授となる。日本文法、国語学史、和歌、連歌(れんが)、および江戸時代諸大名の学芸などの基礎研究に大きな業績を残した。『大日本歌書綜覧(そうらん)』3巻(1926~1928)、『枕詞(まくらことば)の研究と釈義』(1927)、『連歌の史的研究』2巻(1930~1931)、『諸大名の学術と研究』(1937)などの著作、『国語学大系』20巻(1938~1965)の編著がある。
[藤平春男 2018年10月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
福井久蔵
ふくいきゅうぞう
[生]慶応3(1867).11.18. 兵庫
[没]1951.10.23. 東京
国語,国文学者。文学博士。兵庫県立師範学校卒業。学習院,駒澤大学,昭和女子大学各教授。国語学関係では国語学史,文法史,国文学関係では歌学,および和歌,連歌の史的研究に優れた業績を残した。主著『大日本歌学史』 (1926) ,『大日本歌書総覧』 (1926~28) ,『枕詞の研究と釈義』 (1927) ,『連歌の史的研究』 (1930~31) ,『国語学史』 (1942) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
福井久蔵 ふくい-きゅうぞう
1867-1951 明治-昭和時代の国語学者,国文学者。
慶応3年11月18日生まれ。山口中学,東京府立第一中学の教諭をへて学習院教授。のち駒沢大,東洋大,昭和女子大の教授。著作に「大日本歌学史」「大日本歌書綜覧」「枕詞の研究と釈義」「連歌の史的研究」。昭和26年10月23日死去。83歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。兵庫尋常師範卒。号は白陽子,楽山など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
福井 久蔵 (ふくい きゅうぞう)
生年月日:1867年11月18日
明治時代-昭和時代の国語学者
1951年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 