ツスクルム(その他表記)Tusculum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツスクルム」の意味・わかりやすい解説

ツスクルム
Tusculum

古代イタリア,ラチウムの都市。ローマ南東 24km,アルバノ丘陵の標高 670m以下のところにあった。伝説ではオデュッセウス (ユリシーズ) とキルケの子テレゴヌスやアルバ・ロンガ王ラチヌス・シルウィウスによって建設されたという。鉄器時代初期にラテン人の居住地となった。前5世紀初めローマに敗れてその支配下に入り,前 381年ラテン市としては初めてローマ市民権を得,常にローマに忠誠を尽し,アエクイ人ウォルスキ人と戦った。共和政末期には自治都市 (ムニキピウム ) となり,富裕なローマ人 (L.ルクルス,M.キケロら) の保養地として栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む