ツタンカーメン王

共同通信ニュース用語解説 「ツタンカーメン王」の解説

ツタンカーメン王

古代エジプト第18王朝12代目のファラオ(王)。アクエンアテン王(アメンホテプ4世)の子とされ、10歳前後で即位したため少年王と呼ばれる。在位は紀元前14世紀後半の約10年間。10代後半で急逝したとされる。1922年、英考古学者カーターが南部ルクソールのナイル川西岸「王家の谷」で王墓入り口を発見した。その後の発掘で見つかった「黄金マスク」やひつぎなどは、首都カイロ近郊のピラミッドそばで開館準備が進む「大エジプト博物館」の展示の目玉となる予定。(ルクソール共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android