ツッカーカンドル(読み)つっかーかんどる(その他表記)Victor Zuckerkandl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツッカーカンドル」の意味・わかりやすい解説

ツッカーカンドル
つっかーかんどる
Victor Zuckerkandl
(1896―1965)

ドイツ音楽美学者。ウィーン大学に学ぶ。オペラ指揮者などを務めたのち、1940年渡米し、セント・ジョン・カレッジなどで教えた。美学者としては、音楽の本質を力動経験にみるエネルギー説をとるが、その力動性をゲシュタルト心理学的な考え方によって理論化した。音楽は力動的場における音の運動であり、力動性はこの力動的場のなかに置かれた音のもつ客観的特性であると考える。そして、この音と力動性の関係については象徴概念によって説明した。主著は『音と象徴』Sound and Symbol(1956)であり、ほか遺作『音楽家としての人間』Man the Musician(1976)がある。

[伊藤るみ子]

『渡辺護著『音楽美の構造』(1969・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 構造

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツッカーカンドル」の意味・わかりやすい解説

ツッカーカンドル
Zuckerkandl, Victor

[生]?
[没]1965
ドイツの音楽美学者。エネルギー説に基づき音楽の本質を力動的象徴とした。主著『音と象徴』 Sound and Symbol (1956) ,『音楽的思索』 Vom musikalischen Denken (64) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ツッカーカンドル」の解説

ツッカーカンドル

生年月日:1896年7月2日
ドイツ(オーストリア説あり)の音楽美学者
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む