ゲシュタルト心理学(読み)げしゅたるとしんりがく(英語表記)Gestalt psychology

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲシュタルト心理学」の意味・わかりやすい解説

ゲシュタルト心理学
げしゅたるとしんりがく
Gestalt psychology

ドイツの心理学者であるウェルトハイマーケーラーコフカレビンらのベルリン学派が提唱した心理学。ゲシュタルト(形、形態)という語はもとはドイツ語であるが、英語に適訳がないのでそのまま使われている。形態心理学ともいう。

 ウェルトハイマーがフランクフルトでケーラー、コフカらを被験者にして行った『運動視の実験的研究』(1912)が出発点になった。この研究は、静止した二つの刺激を異なる場所に継時的に提示したときに現れる運動の印象(映画はその例。実際には存在しない運動が見えるので仮現運動ともいう)を研究したもので、従来ブントらの主張していた残像説や眼球運動説などの心的要素の結合による説明を退けて、ありのままの運動とそれに対応する生理的過程をそれぞれまとまりのある現象、すなわちゲシュタルトとしてとらえる考え方を提唱した。

[宇津木保]

時代精神

19世紀末から20世紀初めのころのドイツの心理学界は、イギリスの連合心理学につながるブントの要素的な構成心理学が主流を占めていたが、それに対して全体性を重視する反主流派が台頭してきた時代でもある。たとえば、ディルタイの精神科学的な記述心理学、クリューガーの全体心理学、シュテルンの人格心理学、そしてゲシュタルト心理学などである。またエーレンフェルスChristian von Ehrenfels(1859―1932)のゲシュタルト質、ルビンの「図と地」、カッツの色の現れ方の研究なども同じ線に沿ったものであり、ゲシュタルト心理学から高く評価された。

[宇津木保]

研究領域

ゲシュタルト心理学は知覚の領域でもっとも華々しい成果を収めたが、そのほかにもケーラーの『類人猿の知恵試験』(1917)、『物理的ゲシュタルト』(1920)および記憶に関する研究、コフカの『発達心理学』(1921)、レビンの情緒や動機に関する初期の研究および渡米後の社会心理学、グループ・ダイナミックス感受性訓練の研究、ウェルトハイマーの『生産的思考』(1945)の研究、心理物理的同型説の線に沿ったケーラーの図形残効の研究、レビンのトポロジー心理学の主張など、その領域は多方面にわたっている。機関紙『心理学研究』は1921年に始まり1938年まで続いた。

[宇津木保]

政治との関係

ゲシュタルト心理学の代表者としてあげた4人のうち、ケーラーを除く3人はみなユダヤ人だったので、ナチスの台頭と第二次世界大戦は彼らのうえに大きな影響を与えた。コフカは早く渡米していたが、ウェルトハイマーとレビンは1933年にナチスの迫害を避けて渡米し、後に残ってナチスと戦ったケーラーも1934年にはアメリカに渡って職を求めた。こうしてゲシュタルト心理学自体がドイツにおける根拠を失い、アメリカに移植されることになった。これは精神分析などの場合と同じく、20世紀での「民族大移動」の一環でもあった。

[宇津木保]

ゲシュタルト心理学の影響

アメリカに対するゲシュタルト心理学の紹介は早くコフカによって行われ、ヘルソンその他の信奉者を得たが、本格的な影響がみられたのはゲシュタルト派の心理学者が続々と渡米してきた後のことである。ゲシュタルト運動はニューヨークにいたウェルトハイマーを中心に行われ、1956年にはケーラーがアメリカ心理学会から特別科学貢献賞を受け、1959年には同会の会長に選ばれており、ゲシュタルト心理学がアメリカの風土に定着したことを示している。ことに社会心理学の領域ではレビンの「場の理論」およびその人柄の与えた影響が大きかった。レビンの周囲にはドイツ時代からゼイガルニークB. V. Zeigarnik(1900―1988)のような若い研究者が集まっていたが、アメリカでも彼を中心に「アイオワ・トポロジー・グループ」が形成され、アッシュSolomon Eliot Asch(1907―1996)、ハイダーFritz Heider(1896―1988)、フェスティンガー、リピットRonald Otis Lippitt(1914―1986)、カートライトなど多くの心理学者がレビンの影響を受けた。

 日本は早くからゲシュタルト心理学の強い影響を受け、昭和初期から第二次世界大戦中や戦後にかけての日本の心理学界はゲシュタルト心理学ブームの時代で、いまもその影響が残っている。

[宇津木保]

『ケーレル著、佐久間鼎訳『ゲシタルト心理学』訂正第4版(1938・内田老鶴圃)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲシュタルト心理学」の意味・わかりやすい解説

ゲシュタルト心理学
ゲシュタルトしんりがく
Gestalt psychology

形態心理学ともいう。現代の知覚研究の基礎となった 20世紀の心理学の一派。過去の理論の原子論的アプローチに対する反発として公式化されたもので,全体は部分より大きいことを強調し,いかなるものであれ,全体の属性は部分の個別的な分析から導き出すことはできないとする。ゲシュタルトという言葉は,物事がどのように「形づくられた」か,あるいは「配置された」かを意味するドイツ語で,正確に対応する訳語はない。通常「形」「姿」と訳され,心理学では「パターン」「形態」という語をあてることが多い。ゲシュタルト理論は,連合心理学と,経験をばらばらの要素に分解する構成心理学の断片的な分析手法に対する反発として,19世紀末にオーストリアと南ドイツで創始された。ゲシュタルト研究は代りに現象学的な手法を用いた。この手法は直接的な心理経験をありのままに描写するというもので,その歴史はゲーテまでさかのぼるといわれる。どのような描写が認められるかという制約はない。ゲシュタルト心理学は,一つには精神生活の科学的研究に対する味気ないアプローチと考えられたものに,人間主義的な側面を加えようとした。また,一般の心理学者が無視するか科学の範囲外とみなした,形と意味と価値の質を包含しようとしたものでもある。
M.ウェルトハイマーは,1912年にゲシュタルト学派を確立したとされる論文を発表した。これは W.ケーラー,K.コフカとともにフランクフルトで行なった実験的研究に関する報告で,この3人がその後数十年間にわたってゲシュタルト学派の中核となった。初期のゲシュタルト研究は,知覚の分野,特に錯視の現象によって明らかになった視覚の体制化に関心をもっていた。ゲシュタルトの法則の強力な基盤である知覚の錯覚がファイ現象で,12年にウェルトハイマーによって命名された仮現運動の錯覚である。ファイ現象とは錯視のことで,複数の静止対象がすばやく引続いて示されると,ばらばらなものと感じることのできる識閾をこえるので動いているように見える (この現象は映画を見ている際に体験される) 。知覚的経験の感覚が物理的刺激と1対1の関係をもつとする古くからの仮説では,ファイ現象の効果は明らかに説明できない。知覚された運動は独立した刺激のなかに存在するのではなく,それらの刺激の関係的特徴に依存して現れる経験である。観察者の神経系の働きと知覚的経験は,物理的インプットを受動的にばらばらに記録するわけではなく,むしろ,分化した部分を伴う一つの全体的な場としての体制化された全体となる。この原理はのちの論文でプレグナンツの法則として述べられた。加えられた刺激の神経的,知覚的体制化によって,一般の条件が許すかぎり,よいゲシュタルトが形成されるというものである。
新しい公式化に関する主要な労作は,その後の数十年間に生れた。ウェルトハイマー,ケーラー,コフカおよび彼らの弟子たちは,ゲシュタルトのアプローチを知覚の他の分野,課題解決,学習,思考などの問題に拡大した。その後ゲシュタルトの諸法則は,特に K.レビンによって動機づけや社会心理学,またパーソナリティに適用され,さらには美学や経済行動にも導入された。ウェルトハイマーは,ゲシュタルトの概念が倫理学,政治行動,真理の本質に関する諸問題の解明に適用できることを指摘した。ゲシュタルト心理学の伝統は,R.アルンハイムらによってアメリカで行われている知覚の研究に受継がれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android