ツツシンクイ(読み)つつしんくい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツツシンクイ」の意味・わかりやすい解説

ツツシンクイ
つつしんくい / 筒芯食虫

昆虫綱甲虫目ツツシンクイ科Lymexylonidaeの昆虫の総称。世界各地に分布し、森林地帯にすみ、およそ50種が知られており、日本にも数種が産する。細長い円筒形の軟弱な体の甲虫。体長は普通1、2センチメートル前後、色は黄褐色と褐色から黒色の種類が多く、雌雄で色の違うものもある。触角は短くてのこぎり状か櫛(くし)状で、雄の小腮枝(しょうさいし)はしばしば羽毛状を呈する。コバネツツシンクイAtractocerusの類は上ばねが小片に退化し、腹部背面が露出する。とくに雌の成虫枯れ木材木、薪(まき)に集まり、幼虫は枯れ木や朽ち木の材部に孔(あな)をあけてすみ、シロアリの巣にすむものもある。菌糸を食するという。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む