ツヅラセメクラチビゴミムシ

百科事典マイペディア の解説

ツヅラセメクラチビゴミムシ

鞘翅(しょうし)目オサムシ科の1種。洞窟性のチビゴミムシで日本固有種。体長4mm内外で,複眼が退化している。1950年代に大分県津久見市の洞窟で発見され,新種として記載された。その後,石灰岩採掘によって最初の発見地の洞窟は消滅した。現在の生息状況は不明である。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目メクラチビゴミムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む