ツマミタケ(読み)ツマミタケ(その他表記)Lysurus mokusin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツマミタケ」の意味・わかりやすい解説

ツマミタケ(抓茸)
ツマミタケ
Lysurus mokusin

担子菌類腹菌目アカカゴタケ科。夏秋の頃,庭園の林地の地面近くに,長径2~3.5cmほどの長卵形の菌蕾 (きんらい) を生じ,それより四角ないし六角柱状の子実体が現れる。その長さ5~12cm,基部は細く上部は太く径 0.5~1.5cmとなる。淡紅色で中空,もろい。頭部は角柱の稜と同数の短い腕となり,その間に暗褐色で特有の悪臭のある粘液塊をつける。この粘液中に多数の胞子がある。なおこの腕の先端が特に細くなって上方に突出しているものを別種ツノツマミタケ L. mokusin var. typicaとする。本州において発見され,台湾,中国,北アメリカ,オーストラリアなどに記録がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む