ツリー構造(読み)ツリーコウゾウ(その他表記)Tree Structure

デジタル大辞泉 「ツリー構造」の意味・読み・例文・類語

ツリー‐こうぞう〔‐コウザウ〕【ツリー構造】

tree structure》⇒木構造

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 「ツリー構造」の解説

ツリー構造

大樹のように、少しずつ枝分かれしていく上下関係のことです。ウィンドウズの「コンピューター」のフォルダーの入れ子構造ファイル関係などを示すのに使われます。企業組織図や勝ち抜き戦のトーナメント表もツリー構造といえます。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツリー構造の言及

【デザイン】より

…言い換えるなら機能主義は,世界を,機能と形態の結合を意味作用とみなす記号の体系に書き換えることであった。ル・コルビュジエの〈家は住むための機械である〉というアフォリズムは,家を構成するあらゆる部分が機能に従って合理的に結合されるべきことを説いているが,実際にル・コルビュジエの考えに含まれていたのは,デザインとは個々の物や図示表現などにかかわるコードの探究にとどまらず,世界を人工的なシステム(C.アレクサンダーのいう〈ツリー構造〉)として構成することであるとするものであった。それはまた倫理的な要求でもあった。…

※「ツリー構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android