ツンイー市(読み)ツンイー(その他表記)Zunyi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツンイー市」の意味・わかりやすい解説

ツンイー(遵義)〔市〕
ツンイー
Zunyi

中国西南地方,クイチョウ (貴州) 省北部の市。ツンイー地区の行政中心地。ターロウシャン (大婁山) 山脈の南斜面,ウー (烏) 江の支流シヤン (湘) 江沿いの盆地にある。早くから北方のロウシャン (婁山) 関を越えてスーチョワン (四川) 盆地へ出る交通上の要地で,チョワンチエン (川黔) 鉄道が通る。工業化が著しく,化学,リン酸肥料,農機具,電機,半導体,人造綿,絹織物,アルミニウム成型などの工場がある。長征の途中 1935年1月に遵義会議が開かれた地として名高く,市内に会議の記念館と記念公園が設けられている。付近で産する菜種,タバコ,カラムシ,さく蚕糸などの集散地でもある。人口 43万 5155 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む