ツンベリー管(読み)ツンベリーかん(その他表記)Thunberg's tube

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツンベリー管」の意味・わかりやすい解説

ツンベリー管
ツンベリーかん
Thunberg's tube

脱気条件下で酵素反応などを測定するための,副室つき気密型試験管。 20世紀初頭の生理学者 T.ツンベリー (ツンベルグ) にちなんで呼ばれる。AとBに反応基質と酵素などの成分を分けて入れ,Cから脱気,グリースを塗ったすり合せ部Dの回転外部と遮断し,倒立させてAとBの内容を混ぜると反応が始る。脱水素酵素実験で,メチレン青を水素受容体とした場合などによく用いられた。水素で還元されて無色となったメチレン青は,空気中では再び自動酸化されてしまうが,酸素のないときには無色のままにとどまるので,反応速度が測定できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む