ティクターリク(読み)てぃくたーりく(その他表記)Tiktaalik

知恵蔵 「ティクターリク」の解説

ティクターリク

魚類から四肢動物への変化を調べるために、カナダ北部のエルズミア島に分布するデボン紀後期(約3億7500万年前)の地層を調べていた米国の研究チームは、最も初期の四肢動物とそれへの変化を予測させる魚類の中間に相当する魚類化石を発見し、ティクターリク・ロゼアエとして2006年に記載命名した。その四肢は、ひれと肢(あし)の中間の形をしており、指は持たないが、手首足首の関節を動かすことができて、体を支えて四肢動物の四肢へと進化していったことがうかがえる。なお産出地層は、この時代の河川の堆積物から成っている。またティクターリクは現地の人が、浅い所で見られる大型淡水魚に対して使う名前である。これは今でも水を離れられないオオサンショウウオや、トカゲゾウサルなど陸上脊椎(せきつい)動物すべての祖先筋に当たる。

(小畠郁生 国立科学博物館名誉館員 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む