オオサンショウウオ(読み)おおさんしょううお(英語表記)giant salamander

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオサンショウウオ」の意味・わかりやすい解説

オオサンショウウオ
おおさんしょううお / 大山椒魚
鯢魚
giant salamander
[学] Andrias japonicus

両生綱有尾目オオサンショウウオ科のサンショウウオ。体を半分に裂いても生きているという言い伝えから、ハンザキともよばれる。世界最大の両生類として有名で、特別天然記念物に指定されている。

 西日本の山地渓流に生息する。主産地は中国山脈の河川上流域で、岡山県の旭川(あさひがわ)や高梁川(たかはしがわ)、広島県の太田川、鳥取県の千代川(せんだいがわ)および日野川、島根県の江の川(ごうのかわ)が著名である。そのほか、岐阜県の長良川(ながらがわ)と飛騨川(ひだがわ)、三重県の名張川(なばりがわ)、兵庫県の豊岡川、山口県の錦川(にしきがわ)なども産地として知られる。九州(駅館川(やっかんがわ)、大分川ほか)、四国(吉野川、肱川(ひじかわ)ほか)での分布は比較的狭く、個体数も少ない。背面暗褐色で不規則な黒斑(こくはん)があり、腹面はやや淡色で、体側部に沿って大きな皮膚のひだがある。頭部には多数のいぼ状突起があり、目と鼻孔は小さい。全長1.2メートル以上の個体も記録されているが、普通にみかけるのは60センチメートル内外である。寿命は100年以上に及ぶ。水底で生活し、大きな口でサワガニや魚、カエルなどを捕食する。産卵期は8~9月で、川岸や石の下につくられた径50~100センチメートルの巣穴中に数珠(じゅず)状の卵嚢(らんのう)を産む。卵径5ミリメートル、卵数は約500個で、10月ごろに孵化(ふか)し、約3年で変態する。

 この科には中国のタイリクオオサンショウウオA. davidianusと、アメリカ合衆国東部のアメリカオオサンショウウオCryptobranchus alleganiensisが含まれる。

倉本 満]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオサンショウウオ」の意味・わかりやすい解説

オオサンショウウオ
Megalobatrachus japonicus

サンショウウオ目オオサンショウウオ科。全長 1.5m内外。世界最大の両生類。体は暗褐色で,暗色の不規則な模様があり,頭部と背面には多数のいぼが存在する。頭は大きく扁平で,眼は小さくまぶたがない。胴は長く,両体側に沿ってひだ状の筋がある。尾は短く鰭状。皮膚を刺激すると乳白色の独特の臭気をもつ粘液を分泌する。山間部の渓流に生息し,陸に上がることはない。昼間は岸辺の穴にひそみ,夜間穴から出て活動し,魚類やカエル,サワガニなどを捕食する。産卵期は8~9月。水源近くに移動し,水の流入する穴の中にじゅず状につながった卵塊を産む。産卵数は約 500個。岐阜県以西の本州,四国および九州北部に分布し,特別天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報